PR

24時間換気システム給気口からの音対策

アイキャッチ おうちの管理

こんにちは、ぷっぷです。

今回は住宅の24時間換気システムにDIYで騒音対策を施てみました。
簡単施工で効果があったので、給気口からの音に悩まされている方にはオススメです。

24時間換気システムとは

改正建築基準法が施行された2003年7月から、全ての建造物に24時間換気システムを設置することが原則義務化され、建物内は強制的に換気されるようになりました。

そしてこのシステムは、基本的に居室に給気口を設け、トイレやお風呂、台所の換気扇から排気する仕組み(この換気システムは第3種換気といいます)になっています。

また、ドアの隙間を塞ぐようなDIYをされている方を見かけますが、高気密化された住宅では居室から空気が抜けなくなってしまうので、一室で給排気が完結しない居室ではNGとなるDIYです。

(参考)
・第1種換気:給気と排気を機械で行う方法(強制的に行うので電気代が嵩みます)
・第2種換気:給気を機械で行い、自然排気する方法(湿度などの問題から一般普及していない)

24時間換気システムで花粉対策をする

さらにこの24時間換気システムの給気口に対応したフィルターを取り付ける事(標準装備されているタイプもあります)により、花粉などをブロックする事が出来ます。

例えば、我が家で使用しているDaikenさんのエアスマート(自然給気口)に搭載されているフィルターは、10マイクロメートル以上の粒子をキャッチ出来ます。

なのでこのフィルターでは、杉やヒノキの花粉(30~40マイクロメートルの粒子)はキャッチできますが、PM2.5などの微細な粒子はキャッチする事が出来ないという事になるので、空気清浄機の設置が望ましくなります。

またDaikenさんでは、自然給気タイプのものにはPM2.5対応のフィルターがありませんが、21型というファン付きの給気口にはPM2.5対応のフィルターがあります。
つまりこれは自然給気では給気損失を考えると好ましくないという理由からだと推測できます。

わたしも過去に給気フィルターの性能を上げようとして、PM2.5対応フィルターを標準フィルターの上に貼る事を考えましたが、この様な理由から我が家ではPM2.5に対応した空気清浄機で対応しています。

24時間換気システムの問題点

これまでは24時間システムのメリットについてお話しましたが、住んでみると分かるのがそのデメリットの部分です。

Daikenさんのエアスマートなどの第3種換気システムの給気口は、100mmの穴が壁面に開いていて、そこにフィルターやフードが付いているという仕組み(常に小さな小窓が空いているような状態)です。

この様な仕組みなので、居室で給気口近くで話していると、外に会話が漏れていたり、外が騒々しいと室内へ騒音が入り込んでしまいます。

だから設計の段階で、近隣の状況をしっかりと把握して24時間換気システムを構築して貰わないと、お隣さんのトイレの向かいに給気口で臭いを取り込んでしまいますし、うるさい道路側に設置してしまうと騒音に悩まされてしまう事になってしまいます。

因みに、ご近所さんで排気と給気が並んで設置されているお宅もありましたが、これは宅内の給排気を考えると、ありえない設計ですよね。

これからマイホームを計画される方は、しっかりと近隣の状況や給排気の流れも配慮して設計して貰ってくださいね。

騒音対策

我が家は、わりと静かな分譲地にあるので音に関しては気になる事が無かったのですが、1年半程前に改造ポルシェで空ぶかし&長時間アイドリングをする某有名ラーメン店のおじさん(直線距離で20m弱の距離)が爆誕しました・・・。

窓を閉め切ってTVを見ていても気になる音量ですが、毎週木曜日の日中だけというのがせめてもの救いです。

そこで我が家の防音性能を上げようと思い、注目したのが給気口の防音対策です。

消音機を検討してみる

メーカーカタログを見ていると、我が家の24時間換気システム(Daikenさんのエアスマート)には、サイレンサーという消音パーツがありました。

daiken 自然給気用サイレンサー
かなり期待出来そうな内容ですよね。

製品紹介では約1kHz以上とありますが、グラフを見ると500Hzから徐々に効果を発揮しているように見えます。

ただ、残念な事に公式パーツショップから個人購入は不可となっているので、業者さん経由で購入設置してもらうか、他ECサイトで購入しDIY設置するかの2択になります。
(わたしは楽天で購入してDIYで設置しました)

サイレンサー導入で注意する事

このサイレンサーを導入する際は、クリアランスの確認がとても重要です。
わたしも購入する前に、室内側の部材を外して寸法を計測しました。

室内部材の取り外し方法

本来は、建築時に施工するものなので、取り付けに関する資料はあっても取り外しに関する資料は無いので、取り付けの逆手順で取り外しを行います。

  1. 室内側のカバーに指をかけて、斜め上方向へ引き上げるようにして外します。
  2. パネル取付枠にある木ねじ4本をはずします。
  3. 手前にずらすと爪が見えるので、薄いヘラのようなもので爪をずらし、更に手前に引いてパネル取付枠を外します。


パネル取付枠を外したら、【パネル取付枠の室外側へ飛び出ている部材の長さ】【パイプの奥の見切りから室内壁までの長さ】を計測し、80mm以上の空きスペースがあれば、室内側へサイレンサーを取り付ける事が可能です。

サイレンサー取り付け

我が家は2x6で外壁厚があった為、室内側へ余裕を持って設置する事が出来ましたが、室内側に余裕がない場合は屋外のフードを外して、屋外部材に挿入する形になるかと思います。

給気サイレンサーの取り付け方法

購入した部材が届いたので、取扱説明書に従って取り付けを行っていきます。

Daiken エアスマート サイレンサー
特に難しい事は無く、スペースに差し込むだけです。

コンパクトながらしっかりとした作りです。
上記の要領で室内部材とパネル取付枠を外してサイレンサーを挿入していきます。

適用パイプ径が100mmに対し、本体が94.5mm+クッション材なので、かなりハメにくいサイズですが、しっかりと奥まで差し込んでいきます。

室内部材の弁が動くと干渉するので、カチカチ音を防止するためにクッション材(5mm)を貼っておきました。

弁がしっかりと手前に動く事を確認し、室内部材(カバー)を戻して終了です!

取り付けた感想(まとめ)

サイレンサーを取り付けた結果、かなり静かになりました。
PCで作業をしている際に、長時間のアイドリングや子供の遊ぶ声にイラっとする時があったのが、今では気にならない程度にまで改善されました。
(空気を取り込む為の穴なので、完全消音は無理です)

また我が家のTVからの音漏れに関しても、大きめの音で視聴していても、耳を澄まさなければ聞こえないレベルにまで改善されました。

サイレンサーを付ける事で音がゼロになる事はありませんが、騒音対策としては効果のあるパーツだったので、是非お勧めしたいパーツです。
(ご近所の爆音ポルシェのマフラーにも是非サイレンサーを入れて欲しいものですw)

(おまけ編)社外同等部材も発見!

今回はDaikenさんのエアスマート(自然給気)用のオプションパーツでしたが、他社製品でも同じような形状のものが格安で販売されていました。

マニュアルを見ると、殆ど同じ形状ですが、販売価格はかなり安いです。
今度購入してみたいと思います。

寸法及び形状は同じです。

さらに格安なタイプも・・・。

また今回私が購入した形状のものとは全く異なる形状のものも販売されています。

ウレタンスポンジ製(全長60mm)のボディーに小径の穴が開いている構造です。
ウレタンむき出しのボディーなので埃の付着や劣化が気になりますが、お値段が安いのと、カッターナイフで切断できる素材なので、90mmの給気パイプや設置スペースの無い場合に重宝しそうですね。

給気口からの音で悩んでいる方は、是非試してみて下さいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。


ブログランキングに参加していますので、よかったらクリック応援お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました